BLOG

ウォーキングブログ

【競歩の歩く技術】を用いてパーキンソン病の方の歩き方が変わった大きな2点

【過去ブログリライト版です】

医療行為ではなく、あくまでもウォーキングを中心としたトレーニングです。

今のところは、本人も驚くほど劇的に変わっています。

大きく変わったのは2点

〇ウォーキングのフォーム
〇ウォーキングのスピード

ウォーキングのフォームは、もともとは

腰が落ちて曲がり、足が前に出ずに「老人」のような歩き方でしたが

短期間で一気に変わりました。

ウォーキングのスピードも、当然ウォーキングフォームが良くなったのだから

スピードも速くなりました。

ご本人とすれば、パーキンソン病を発病して

出来ないことばかりが多くなってきた中で、出来ることがあった

とうのが嬉しかったので、喜びも大きかったです。

まだ、これからじっくり観察してみます、と言っていましたが

「レジで買い物を待つときに、以前より震えずに待っていられるようになった気がします」

とのことでした。

さて、これからどう体力が付いていくのか?どんな変化が起こるのか?

 

このときに、【競歩の歩く技術】で意識してもらったのは=姿勢=

手を組んで伸びをしてもらい、しっかりと伸びあがった後で

その姿勢を意識しながら歩いてもらう、というシンプルなことをしてもらいました

 

もちろん、この「伸び」が出来る方もいれば出来ない方もいるでしょう

その場合は、別のやり方をする場合もあります。

全てのパーキンソン病の方に合うとは限りませんが

「姿勢を作る」は試してみる価値はあると思います

 

ーーーーーーーーーーーー

パーソナルでウォーキング・競歩・ランニング(競歩式)を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

#サブ6 #ウォーキング #膝痛 #楽に歩く #早く歩く #競歩 #ウォークからランにつなげる

#マラソン完走 #誰でも出来るマラソン完走 #マラソン #健康増進 #体力アップ #後期高齢者

#パーキンソン病

Follow me!

関連記事

  1. 時速8㎞で歩けるようになるためのストーリー
  2. 時速7㎞でウォーキング!は難しくない。街中にあるものを上手く活用…
  3. WEB競歩講習会 2日目 参加者からのお声
  4. 競歩の技術を活用した!ウォーキング講習会 8月
  5. 寒さを味方につけて、ちょっと頑張ってみよう
  6. 競歩での失格は、レベルアップのサイン 「競歩を難しい」という言葉…
  7. 動画付き競歩講習会in代々木公園 2019年12月
  8. ウォーキング・ランニング 寒い時期の「鼻水」対策
<<
PAGE TOP