ブログ

100㎞ウォーク講習会に向けて、頂いている「ご質問」

100㎞ウォークの講習会で頂いているご質問です

レースの途中で汗冷えしたり、足が痛くなったりした時はどの様な対処をされていますか?
体験談をお聞かせ下さい。

・コース上のエイドの有効な活用方法について
100kmウォークの参加目的はみなさん様々なので、多くの方はエイドの食べ物を楽しみにされていると思います
私の場合はタイムアタックの場として楽しみたいので、各エイドは基本的にトイレ利用とドリンク補充をメインに考えており、極度に疲れていなければ休んで食べ物をいただく時間がもったいないと思えてしまいます(補食は手持ちのエネルギー源を歩きながら食べて対応してます)
驚異的なタイムで歩かれる今井さんは、エイドをどのように活用されているのかご教示下さい

(吐き気対策)
・吐き気に襲われることはありますか。また、対策は何かされていますか。
(体重減少)
・大会参加前から参加後の体重減少はどの程度(何%)ですか。
発汗により水分が体重の3%以上失われた場合は、嘔吐等の症状が出るようですが。
(水分補給)
・水分補給は、気温・湿度にもよりますが、最大でどの程度の頻度(回/分)、1回当たりの量(ml/回)を摂取されますか。また、1つの大会で何リットル摂取されますか。
・水分補給は、どのようなものでされていますか。また、前半と後半で濃度調整されていますか。(例 アクエリアス 後半薄める)
(補給食)
・補給食でおすすめのものはありますか。また、使用方法はどのようにされているでしょうか。(例 前半:固形、後半:流動(〇×))
コンビニでおすすめの補給食はありますか。
・補給食の摂取方法は、立ち止まってでしょうか。または、歩きながら(減速の有無)でしょうか。
(体温上昇対策)
・体温上昇対策は、何かされているでしょうか。
(事前準備)
・カーボンローディングをされていますか。されていればおすすめの方法はありますか。

・前日までの調整で気をつけていること(トレーニング・食事など)
・当日の食事時間(朝食はじめウォーキング中)
・重心を使って歩く方法(こちら一番気になります)
・夜のウォーキングのポイント(眠気との闘いなど)
・持ち物(持っておいた方が良いものなど)

50km手前から早めに補給し以後、こまめに補給しながら後半に備えるようにしました。62kmまではほぼ思惑通りだったものの、その後、急に気分が悪くなり、寒く足がつる状態で小学校に着き、焚火から離れられず思案し、結局リタイアを申告しました。
補給には気を付けていたはずがうまくいかない、前回は回復しても、いつもそうとは限らない、体調は変わるもの、調子は歩いてみないと分からない…
しかし、普段から意識して実行する事で、歩き切るための準備はできると考えます。あらためて、気を付ける事があればアドバイスをお願いします。

挑戦なので足の怪我、関節痛やこむら返りなど不安があります。完走するための対策があればぜひ伺いたいです。

信号で止まったときの過ごし方など知りたいです。

・持ち物は
・エイドの使い方は
・マメの対策は

・50kmぐらい歩き続けると決まって足が重くなり歩けなくなります。100kmを歩き切るにはどんな練習をすれば良いでしょうか?
・100kmのウルトラウォークを完走するには、競歩のように膝を伸ばして着地することを意識した方が疲れにくいでしょうか?
・ウルトラウォーク参加中は、どのぐらいの頻度で休みを取りますか?

ーーーーーーーーーーー

これまでのところ上記の通りです。

似たようなご質問には、まとめて回答させていただくと思います。

URLを発行しましたので、後ほどお申込頂いた皆さんに送りたいと思います。

 

少しでも、この世界状況の中、何かできればと、当分以下のリンクを載せていきたいと思います

「WorldVision」1950年に設立された世界最大級のNGO団体です。

https://www.worldvision.jp/donate/ukraine.html?banner_id=15006sp?banner_id=15006pc

ーーーーーーーーーー

パーソナルで【ウォーキング】【競歩】【ランニング(競歩式)】を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

 

ぜひ、パーソナルを検討される方は以下のブログも参考にしてみて下さい

https://www.bell-dental.com/news/suzuki/2022/03/11/kyouho/

#100㎞ウォーク #股関節 #変形性股関節症 #東京エクストリームウォーク #パーソナルトレーナー #ウォーキングトレーナー #皇居ラン #皇居ウォーキング #ウォーキングでダイエット #免疫力 #寒さ対策 #ウォーキング #膝痛 #楽に歩く #早く歩く #競歩 #ウォークからランにつなげる #マラソン完走 #誰でも出来るマラソン完走 #マラソン #健康増進 #体力アップ #後期高齢者 #パーキンソン病 #ストライドを広げる #回転数を作る #運動 #ウォーキングフォーム #フォームチェック #サプリメント #ジョグ歩 #jog歩 #室内でも出来るウォーキングトレーニング

Follow me!

関連記事

  1. 陸上競技日本選手権開幕! 競歩は???
  2. 塩谷 の想い 大会は主催者と参加者、両方の想いがつくるもの
  3. ダイエット効果を上げる ウォーキングの仕方!とは?
  4. 競歩式ラン 講習会 2018年3月開催
  5. ネット未だ繋がらず…
  6. 冬季北京五輪開催 開会式会場 「鳥の巣スタジアム」の想い出
  7. 冬季北京五輪 スキー ジャンプ 高梨選手の失格を考える。失格が良…
  8. 五輪に出場した選手が、帰国して一番最初に想う事
PAGE TOP
PAGE TOP