ブログ

ヒールストライク(踵着地)が基本 #ランナー が「#速くウォーキング 」するときの注意ポイント

一般ランナーの方でも「フォアフット(つま先着地)」が増えてきていると思います

ですが、ウォーキングは「ヒールストライク(踵着地)」が基本です。

 

ランとウォーキングの一番の大きな違いは「跳ぶ」か「跳ばない」か

これまでも何度も書いてきました。

 

フォアフットは「跳ぶ」に適していますが、ウォーキングには適していません。

ウォーキングは長く地面に足が接地しているので→これも読むと参考になります◯

長く地面に接地しやすい歩き方の方が効率的です。

 

そうなると、「つま先」で地面を接地してしまうと

足裏で重心が移動する先がほとんど無く、すぐに地面から足が離れなければなりません

ですが、かかと着地が出来れば「つま先」まで、

重心移動を作れるので、地面の接地時間が長くなります。

 

ヒールストライクはウォーキングでは重要なポイントです。

ランの方は「跳ぶ」に慣れてしまっているので

ウォーキングでは「跳ばない」でスピードを作る身体の使い方をトレーニングしていきましょう

 

ーーーーーーーーーー

パーソナルで【ウォーキング】【競歩】【ランニング(競歩式)】を習ってみませんか?

脚が悪くてうまく歩けない、ウォーキングから健康作りをしたい、

いきなりランニングがハードルが高い!

膝が痛くて走れないけど、ウォーキングだけだと物足りない!、という方も

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

 

ぜひ、パーソナルを検討される方は以下のブログも参考にしてみて下さい

https://www.bell-dental.com/news/suzuki/2022/03/11/kyouho/

#ウォーキングが遅い #健康ウォーキング #厚底シューズ #ウォーキング #厚底シューズでウォーキング #ファストウォーキング #ストライド #歩幅を作る #時速7㎞ウォーキング #競歩 #ランニング #早歩き #体幹トレーニング #膝痛 #パーソナルウォーキング #ウォーキングトレーナー #サブ4 #サブ5 #歩いてランを抜く #テン6 #UWTT #ウォーキングコーチ #パーソナルトレーナー #膝が痛い #膝痛 #代々木公園

 

Follow me!

関連記事

  1. 今年1番読まれたブログ(本当は1番じゃないけど) リライト版 時…
  2. ウォーク 時速9㎞で歩く68歳女性のウォーキングフォーム
  3. 競歩の上達で大切な事、「言葉に出来る」ということは、間違った動き…
  4. お尻・モモ裏をしっかりと伸ばす、アクティブストレッチ
  5. 競歩 ウォーク ラン でペースを遅くすれば、楽になる?は本当か
  6. ウォーキング 競歩で 一歩進むごと、離される。 そのとき起きてい…
  7. トップアスリートが真剣な大会なのに超ゆっくり歩いてくれている貴重…
  8. しおや100㎞ウォーク、2年連続トップに東京エクストリームウォー…
PAGE TOP
PAGE TOP