BLOG

ウォーキングブログ

柳澤競歩通信

抜くべきか?、つくべきか? その3

相手のペースが明らかに落ちていて 追いついた時、ここは明らかに抜くべきポイント。どんどん前の人との差が縮まり、追いついた…

100㎞ウォーク(ウォーキング) 最後の仕上げ【調整期】①

陸上競技の選手は、大事な試合の前は 必ず「調整」といって、試合前1週間程度、 コンディションを整える期間を作ります。調整期で…

速く走れれば、速く歩けるのか?競歩選手に走らせた!!

昨日、競歩選手を11名ほど、10000mを「走って」もらいました。競歩の速さの順番と、走りの速さの順番は一緒か?…

抜くべきか?、つくべきか? その2

確実に、「つくべき」という状況があります。「目的」が自己記録更新で、抜いた選手に追いつかれたという状況です。抜かれた…

100㎞ウォーク(ウォーキング) スピード期から仕上げ期

身体づくり期→持久系トレーニング期→スピード期 とトレーニングをしてきまた。 ※(→)は移行期スピード期が終えたら、移行期は…

抜くべきか?、つくべきか? その1

ウォーキング・ランニングをしていて 前方の人に、追いつくということは、良くあることです。そのとき、判断に迷う場面があるかと思いま…

運動生理学からのトレーニングのアプローチ その2

乳酸値は、計測した後が大事です。それを、どう練習に活かすのか?運動時の乳酸値がどれぐらいか、知ることは 自分にとって適切…

運動生理学からのトレーニングのアプローチ

「乳酸」と聞くと、疲労物質というイメージがちょっと運動生理学をかじった人ならあると思います。最近はウォーカーもランナーも、ネットで情…

100㎞ウォーク(ウォーキング) スピード期の練習で気を付けたいこと

100㎞とはいえ、前述の通り(「100㎞ウォーク(ウォーキング) スピード期の目的」)速さを養うことは重要です。一般的なウォ…

ただ歩けばいい、ではなく、その先に目標があるのなら・・・

目的をもってウォーキング・ランニングをするのは とても重要です。・100㎞ウォーキングにでるから、とにかくたくさん歩けばいい…

さらに記事を表示する
<<
PAGE TOP