ブログ

小江戸大江戸200㎞、挑戦お疲れさまでした。

私的な返信ですが、こちら返したいと思います。

 

100㎞を越えたチェックポイントでタイマーに気が付かず、寝過ごしてしまい

次の関門に間に合わなくなってしまった、とのこと。

 

この部分だけをクローズアップして回答すると

 

「糖」をどう摂取するか?

 

ここが分かれ目だったと思います

ただ、糖の摂取はは個人差もあり非常に難しいポイントです。

5時間以上を越える運動だと確実に糖の枯渇が起きるので

定期的に摂取していくことは大事なポイントです。

 

今回、コメントを拝見して思ったのは、

チェックポイントでの糖を摂るタイミングを気を付ければ

熟睡は防げたかもしれない、という事。

 

どうしても、「糖」を止まっている状態で摂ると

血糖値スパイクが起きるので眠くなります。

一息ついて、補食して仮眠をすると血糖値スパイクが起きて

深い眠りに入ってしまった、可能性はあるのかなっと感じました。

 

糖の補食は、動いているときだけに限定して

休んでいるときは摂らない。

もしくは、チェックポイントなどで止まる直前は摂らない

というのもテクニックになるのでは?っと感じました。

 

どうしても、眠い時は眠りが深くならないように

「無糖コーヒー」でカフェインを摂って眠りが深くならないようにする

というのも、必要なことでしょう。

 

ペースに関しては、ペースというより「心拍数」がどうだったかな?

っと感じています。

心拍数が高いと無酸素運動の割合が多くなり、糖代謝が優位で糖の枯渇が早くなるからです

ペースが速過ぎると、糖の枯渇サイクルが早くなるので

眠気との戦いに常にさらされると思います。

糖の枯渇が起きないように、脂質代謝を優位にして糖を持たせば

この血糖値スパイクによる眠気は防げたと思います。

ですので、距離が200㎞なので慎重に遅めに歩いた、というのは基本的には間違っていないと思います。

 

 

実際に優勝した女性はフルマラソンを2時間45分で走れる実力者。

その方が、1k5分40秒くらいだとかなりペースとしては遅いので

糖を燃やさず、脂質を燃やすことがメインになるので

オーバーペースの方よりも糖を摂る回数も少なかったと思います

 

つまり、眠くなる回数も少なかった、可能性があります。

もちろん、低血糖になる可能性も秘めているので

しっかりと自分の体質にあった摂り方が必要になるでしょう。

 

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 74才で27㎞トレイルラン、制限時間より1時間早くゴール! 目的…
  2. 稀勢の里の引退に想う事
  3. 無料WEB講習会 心拍数を知って、トレーニングに活かそう!
  4. 男子20km競歩、スピード勝負の20km競歩、しかし、スピードが…
  5. ウォーカーズ 歩くことはスポーツだ#2 再放送2度目決定!!
  6. 【ウォーキング】で「痛み」を我慢して歩かない方が良い3つの理由
  7. 日本人初の競歩メダリストの引退に想う
  8. 歩いて【マラソンのサブ6】を狙う、ウォーキングトレーニングの〈第…
PAGE TOP
PAGE TOP