BLOG

ウォーキングブログ

【速く歩くためにどうするか?】 【ランニングっぽくならないためにどうするか?】の答え

ウォーキングで「速く」を追求すると

どうしても「フォーム」という課題にぶち当たるはずです。

その課題は大きく2つでしょう

 

【速く歩くためにどうするか?】

【ランニングっぽくならないためにどうするか?】

という課題の2点。

 

最初の「速く歩くためにー」を意識して

歩く、っという前提を忘れてしまいランニングっぽくなってしまう

という方は多いです。

 

そうなると、必然的に「歩いている」ということの定義づけが必要になります

 

自分自身や仲間内で決められるものでは当然ありません。

国際的な団体で、しっかりとその定義づけをして

しかも判定する審判まで存在し、育成させているのは

国際陸上競技連盟(World Athletics、通称WAです。

 

競歩という競技の「強み」はまさしくそこにあると思います。

1908年に五輪種目として採用され100年以上多少のルール改変はあれど

歩く、走る、を管理運営してきました。

 

もし、皆さんが走ると歩くの境目のギリギリのところどこだろう!

っと「歩く速さ」を追求していったときに

競歩を基準にするのは、一番理論立てて世界的にも歴史的にも

認知されていることです。

 

速く歩こう、っと思えば思うほど、「競歩」を学ぶ

これはとても自然なことなのです。

 

 

 

Follow me!

関連記事

  1. コーチングの精度を上げる、2つのサービス
  2. 世界陸上ドーハ 女子競歩の逸材!藤井菜々子選手
  3. 大阪国際女子マラソン 佐藤選手の転倒アクシデント 岩出選手への厳…
  4. 90年ぶり!距離変更 2022世界陸上 オレゴン! 50㎞競歩→…
  5. 「初心者向け競歩の歩き方」youtube再生回数5000回突破!…
  6. 祝!10,000回再生突破、競歩選手がレクチャーするランにも活か…
  7. 全日本競歩能美大会、明日開催!東京五輪代表選手が欠場から見えてき…
  8. 50km競歩は東京五輪で表彰台独占できる!っと思わせてくれる川野…
<<
PAGE TOP