BLOG

ウォーキングブログ

【ウォーキング 競歩のトレーニング】をして、疲れる場所でフォームを評価する。まずは2つのポイント

歩いた後に、「どこが筋肉痛になるか?」は

とても大事なポイントです。

 

フォームが良かったか?悪かったか?

評価の指標に筋肉痛がなるからです。

 

私自身も、トレーニングに間が空いてしまい

少し久しぶりに歩くと、

筋肉痛気味になったり

筋肉の張りが強くなり、柔軟性に欠ける場所が出てきます。

 

決まって最近筋肉痛になるのは

前脛骨筋(スネの筋肉)

脛の筋肉は薄いからか、、、高い頻度でなります。

 

腱や筋肉周りが張る(タイトになる、窮屈になる)

のは、、、

鼠径部周り。

 

鼠径部周りは直線的に足が入りすぎると、負荷が大きくなる印象です。

 

この2つの場所が筋肉痛や筋疲労(タイトになる)感じがすれば

まぁ、フォームとしては悪くなかったかな、っと評価しています

 

 

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキングで大切な関節は、股関節・胸椎・足首(距腿関節・遠位脛…
  2. 夏の時期、雨の日のウォーク&ラン 実は一番気をつけなければいけな…
  3. 【パーソナル】30㎞で疲労感を感じない、【メール通信】62才で自…
  4. 一山選手の代表内定という結果に想う
  5. 山手線ナイトウォーク いよいよスタート!
  6. 自己記録を更新する事の意味と意義
  7. ウォーキングされる方が、競歩の講習会に求められているもの
  8. ウォーキング 競歩で 自分の姿勢を把握するのは、難しい。。。
<<
PAGE TOP