BLOG

ウォーキングブログ

【ウォーキング 競歩のトレーニング】をして、疲れる場所でフォームを評価する。まずは2つのポイント

歩いた後に、「どこが筋肉痛になるか?」は

とても大事なポイントです。

 

フォームが良かったか?悪かったか?

評価の指標に筋肉痛がなるからです。

 

私自身も、トレーニングに間が空いてしまい

少し久しぶりに歩くと、

筋肉痛気味になったり

筋肉の張りが強くなり、柔軟性に欠ける場所が出てきます。

 

決まって最近筋肉痛になるのは

前脛骨筋(スネの筋肉)

脛の筋肉は薄いからか、、、高い頻度でなります。

 

腱や筋肉周りが張る(タイトになる、窮屈になる)

のは、、、

鼠径部周り。

 

鼠径部周りは直線的に足が入りすぎると、負荷が大きくなる印象です。

 

この2つの場所が筋肉痛や筋疲労(タイトになる)感じがすれば

まぁ、フォームとしては悪くなかったかな、っと評価しています

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 出雲駅伝、中止に想う
  2. 1度の講習会で覚えるのは… 効果的に動作を身に付けるには?
  3. 【速く歩くためにどうするか?】 【ランニングっぽくならないため…
  4. ランニングコーチはきっとあまり言わない。大会で最下位の方に「速過…
  5. youtube動画UPしました! 骨盤を動かす上半身の使い方 #…
  6. 脳に効く ウォーキングの講演をします!
  7. ウォーキングのスピードを遅くさせてしまう要因
  8. 自分のウォーキングのスキルが高いのか?低いのか?簡単に知る2つの…
<<
PAGE TOP