BLOG

ウォーキングブログ

【ウォーキング 競歩のトレーニング】をして、疲れる場所でフォームを評価する。まずは2つのポイント

歩いた後に、「どこが筋肉痛になるか?」は

とても大事なポイントです。

 

フォームが良かったか?悪かったか?

評価の指標に筋肉痛がなるからです。

 

私自身も、トレーニングに間が空いてしまい

少し久しぶりに歩くと、

筋肉痛気味になったり

筋肉の張りが強くなり、柔軟性に欠ける場所が出てきます。

 

決まって最近筋肉痛になるのは

前脛骨筋(スネの筋肉)

脛の筋肉は薄いからか、、、高い頻度でなります。

 

腱や筋肉周りが張る(タイトになる、窮屈になる)

のは、、、

鼠径部周り。

 

鼠径部周りは直線的に足が入りすぎると、負荷が大きくなる印象です。

 

この2つの場所が筋肉痛や筋疲労(タイトになる)感じがすれば

まぁ、フォームとしては悪くなかったかな、っと評価しています

 

 

Follow me!

関連記事

  1. パーソナルトレーニングで驚かれること
  2. 科学的にトレーニングをしよう
  3. ウォーキングで股関節を上手に使うために簡単にできるアクティブスト…
  4. 夜の都心をウォーキング!!
  5. 非常事態宣言直後の報道番組対する違和感
  6. #ウォーキングフォーム を崩してまう原因の1つは、上半身の使い方…
  7. ウォーキングを始めようと思っている方に勧めたい「まずはゆっくり歩…
  8. 怪我が多く活躍できなった4年生の卒業に贈った言葉
<<
PAGE TOP