BLOG

ウォーキングブログ

【ウォーキング 競歩のトレーニング】をして、疲れる場所でフォームを評価する。まずは2つのポイント

歩いた後に、「どこが筋肉痛になるか?」は

とても大事なポイントです。

 

フォームが良かったか?悪かったか?

評価の指標に筋肉痛がなるからです。

 

私自身も、トレーニングに間が空いてしまい

少し久しぶりに歩くと、

筋肉痛気味になったり

筋肉の張りが強くなり、柔軟性に欠ける場所が出てきます。

 

決まって最近筋肉痛になるのは

前脛骨筋(スネの筋肉)

脛の筋肉は薄いからか、、、高い頻度でなります。

 

腱や筋肉周りが張る(タイトになる、窮屈になる)

のは、、、

鼠径部周り。

 

鼠径部周りは直線的に足が入りすぎると、負荷が大きくなる印象です。

 

この2つの場所が筋肉痛や筋疲労(タイトになる)感じがすれば

まぁ、フォームとしては悪くなかったかな、っと評価しています

 

 

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキング ラン 競歩で、蹴らないで進むために活用したい位置エ…
  2. YouTube動画UPしました!初心者がしてしまうフォーム間違い…
  3. 自分のトレーニングの調子の良さ、どう判断してますか?
  4. 「パーソナルの良いとこってそこですよね!」っと言われた件
  5. 74才女性でも! ハーフマラソンで2時間43分39秒でゴール!
  6. 初マラソン、「実は最初から歩いた方がもっと早くゴールできたのじゃ…
  7. WEB講習会、無事に終了!
  8. 100㎞ウォークチャンピオン 対談Vol 2 情報発信をしていく…
<<
PAGE TOP