BLOG

ウォーキングブログ

パーキンソン病の方の「歩幅を広げる」ためにしてもらったこと。

【過去ブログリライト版です】

 

パーキンソン病になると、歩幅が短くなり腰が曲がります。

つまり、典型的なお年寄りのような歩き方になります。

それを防ぐためには、骨盤を起こしてしっかりと腕を振る事。

 

パーソナルで受けていたパーキンソン病の方も、苦労をしました。

基本的な身体の使い方を習得した後に、

「骨盤月間」と「腕振り月間」を作りました。

 

どういうことかというと、

骨盤をしっかりと起こして腰が曲がらないことに集中するだけの4週間

リラックスした無理のない腕振りだけに集中する4週間

と、動作に特化した1か月を作り、身体に動きを覚えさせる

というものです。

もちろん、習得状況に応じて、この期間の長くする、短くするの対応はしていく必要はあるでしょう

 

 

動きの連動を重視する中で、一見バラバラに身体の使い方をトレーニングしているようですが

実際は、そんなことはありません。

それは、

〇最初にウォーキングフォームの身体全体の使い方のトレーニングをしている

〇一つの動作が上手にできるようになれば、身体は連動をしているので他の動作も良くなる場合がある

という点があるからです。

最初に全体のフォーム習得をしていくことで、ご自身の身体をコントロールをする感覚が掴めるので

部分部分に落とし込んでも、上手に出来ます。

 

全体を描いてから、部分部分を補う、っといのも

上達のための上手なアプローチです。

 

腕を振る、骨盤を使う、はどちらも歩幅を作るのに大切な「歩く技術」

パーキンソン病であったとしても、腰が曲がらず広い歩幅をキープできるのです

 

ーーーーーーーーーーーー

パーソナルでウォーキング・競歩・ランニング(競歩式)を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

#サブ6 #ウォーキング #膝痛 #楽に歩く #早く歩く #競歩 #ウォークからランにつなげる

#マラソン完走 #誰でも出来るマラソン完走 #マラソン #健康増進 #体力アップ #後期高齢者

#パーキンソン病 #ストライドを広げる #回転数を作る

Follow me!

関連記事

  1. 陸上競技日本選手権開幕! 競歩は???
  2. 2024年パリ五輪 男女混合競歩リレー 男女混合競歩リレーの魅力…
  3. 本番間近!! 世界陸上ロンドン2017 解説日記④
  4. ウォーキングシューズの上手な選び方 2022年6月版
  5. ビルドアップウォークは楽しい!?
  6. 夜の都心をウォーキング!!
  7. レポート ナイトウォーク 東京タワーtoスカイツリー 2017年…
  8. 格好良かった高橋英輝選手の回答 競歩トップ選手との交流会&リレフ…
<<
PAGE TOP