BLOG

ウォーキングブログ

2022年 箱根駅伝 「層の厚さ」が生み出す「走力」以外のこと

「層の厚さ」を見れば、箱根駅伝の優勝は青山学院大学が有力でしょう

この「層の厚さ」は、誰が出ても走れる、という「走力」だけの部分だけに

フォーカスされがちですが、

実際は「メンタル」の部分に大きく選手たちに影響を与えます。

20人以上が10,000mで「28分台」という他校であればエース級の力を持つ選手がいます。

 

つまり、「エース級」という評価でありながら10名以上も箱根に出られない。

この悔しさは想像に難くないです。

逆を言えば、選ばれた選手はその選手たちの想いも背負って「走る」

 

実力が伯仲すれば伯仲するほど、勝負には「メンタル」な部分が影響してきます。

 

もちろん、母校がどこまでシード争いに加われるか?

新しいユニフォーム・カラーになっての最初の箱根。

気持ちの強さ!を見せて欲しいと思ってます

Follow me!

関連記事

  1. フォーム重視で歩いてみた、東京エクストリームウォーク42.195…
  2. 日本中に競歩を知ってもらう旅13 兵庫県まで来ました
  3. 2019年 箱根駅伝が迫ってきました!
  4. 速く歩く人も、遅く歩く人も、楽しめる テン6ウォーキング、だいぶ…
  5. 70代女性が2日連続でテン6(時速6㎞で10㎞)で歩いた時に、心…
  6. 少しずつ暑くなり始めている今だからこそしたい準備。暑さ対策の準備…
  7. 「ウォーキングと競歩の境目」をランニングから考える
  8. 日本にスポーツ文化が根付き難い、ボランティアという美徳の難しさ
<<
PAGE TOP