BLOG

ウォーキングブログ

2022年 箱根駅伝 「層の厚さ」が生み出す「走力」以外のこと

「層の厚さ」を見れば、箱根駅伝の優勝は青山学院大学が有力でしょう

この「層の厚さ」は、誰が出ても走れる、という「走力」だけの部分だけに

フォーカスされがちですが、

実際は「メンタル」の部分に大きく選手たちに影響を与えます。

20人以上が10,000mで「28分台」という他校であればエース級の力を持つ選手がいます。

 

つまり、「エース級」という評価でありながら10名以上も箱根に出られない。

この悔しさは想像に難くないです。

逆を言えば、選ばれた選手はその選手たちの想いも背負って「走る」

 

実力が伯仲すれば伯仲するほど、勝負には「メンタル」な部分が影響してきます。

 

もちろん、母校がどこまでシード争いに加われるか?

新しいユニフォーム・カラーになっての最初の箱根。

気持ちの強さ!を見せて欲しいと思ってます

Follow me!

関連記事

  1. テン6ウォーク(時速6kmで10kmを歩く)で100kmをより楽…
  2. 60-70代からこそ「楽に」「速く」歩ける!挑戦するものに「道」…
  3. フォームの左右差を無くすコツ
  4. 東京エクストリームウォーク 雨の日チャレンジはできれば避けたい
  5. #Voicy 世界陸上で入賞したときの失敗、、、
  6. 女子20㎞競歩 104回日本選手権 展望
  7. 九州の皆様 アンケートの回答、お待ちしております! 印象に残った…
  8. 20㎞競歩 でメダルを獲得するための合宿というのが本題の合宿です…
<<
PAGE TOP