BLOG

ウォーキングブログ

ウォークの着地の衝撃、ランの着地の衝撃

私でもウォークの着地の衝撃は、もちろんあります。

ただ、着地を感覚的には腰の真下にしていて

振り出した脚に乗り込むだけなので、実は「衝撃」というほどのものではありません

Garminのダイナミックポッドの計測だと上下動は1.9~3㎝前後

皆さんも1.9㎝から片足で降りても、「衝撃」は感じにくいと思います

 

ただ、ランだと着地は「衝撃」となって返ってきます

同じくダイナミックポッドの計測は6.5~7㎝

皆さんも片足で6㎝から飛び降りると「衝撃」を感じると思います。

 

ぜひ、ウォークの着地の衝撃とランの着地の衝撃を

片脚づつ1.7㎝と6㎝から飛び降りてみて下さい

ウォークとランの着地の衝撃の違いを体感できると思います

 

ーーーーーーーーーーーー

パーソナルでウォーキング・競歩・ランニング(競歩式)を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

#ウォーキングでダイエット #免疫力 #寒さ対策 #ウォーキング #膝痛 #楽に歩く #早く歩く #競歩 #ウォークからランにつなげる

#マラソン完走 #誰でも出来るマラソン完走 #マラソン #健康増進 #体力アップ #後期高齢者

#パーキンソン病 #ストライドを広げる #回転数を作る #運動 #ウォーキングフォーム #フォームチェック

#サプリメント #ジョグ歩 #jog歩 #室内でも出来るウォーキングトレーニング

 

Follow me!

関連記事

  1. 「ウォーキングと競歩の境目」をランニングから考える
  2. 酷暑の五輪 選手の想いを叶えてあげたいこと
  3. サブ3ランナーに挑戦してほしいと思うこと
  4. 競歩を、頑張っている選手を応援して欲しい、という解説をしたい、っ…
  5. 脳に効く ウォーキングの講演をします!
  6. 東京エクストリームウォーク 17時間台で歩かれた方からのお礼メー…
  7. ウォーキング や 競歩 でフォームを意識して修正することが、どん…
  8. 東京エクストリームウォーク対策 手はむくみ、足はうまく曲げれなく…
<<
PAGE TOP