BLOG

ウォーキングブログ

給水スポンジが何でそんなとこから出てくるのか?、というと。。。五輪・世界陸上、TV解説席から見た競歩事件簿③ 競歩を楽しく観よう

50㎞競歩は、長丁場。

3時間40分から4時間以上も掛かる競技

給水も発汗量に合わせて、どうしてもたくさん摂る

 

もちろん、トイレはコースに設置されており

必要であれば行くことは可能だ。

しかし、それはタイムを犠牲にすることになる。

 

2017年ロンドン世界陸上、50㎞競歩でそのシーンが起きた

外国の選手が、ランニングパンツからおもむろに

給水スポンジを取り出し、投げ捨てた!

なぜ、ランニングパンツから給水スポンジが出てきたかというと

「トイレ(小の方)を済ませたから」

 

実はこれは超ウルトラ高等テクニックで、誰もが出来ることでは無い。

レース中にトイレに行きたくなったら、

スポンジを絞り、ランニングパンツに入れて、用を済ませてスポンジに浸み込ます

そして、それを投げ捨てれば、そつなく「用足し」が出来る

 

カメラはその瞬間を捉えたのだった。

映像としてはお茶の間に流れているので、解説しようか?

けど、今の日本は夕飯時、止めとこうか?

その判断でしばし絶句。。。

 

一応、ブログで紹介したので、おそらく映像で流れても紹介しないかと(笑)

ただ、歩きながら用を足すはかなり難しいです。

ちなみに私は挑戦しても全くできませんでした。

止まってする、しかできませんでした(笑)

Follow me!

関連記事

  1. メール通信・パーソナルを受講されてる皆さんの、結果一例
  2. 20㎞競歩日本のエースが海外での初表彰台で見せた可能性と課題
  3. 高校生応援!高校生の競歩選手がやっておきたいトレーニング①
  4. ウォーキングで「速いペース」を維持するために大切なこと
  5. ウォーキング 競歩 で、フォームの上達は速さを「実感しない」事
  6. いざ!再びのロンドンへ
  7. 18年前の映像で振り返る 国際グランプリ競歩2位 2002年 ア…
  8. ホノルルマラソンと片麻痺の方のウォーキング
<<
PAGE TOP