BLOG

ウォーキングブログ

【競歩 早く歩くウォーキング】早く歩くための、「背骨」の使い方

早く歩くために、「骨盤」を使いましょう

という話は、ここのブログでも良く書いてきたことです。

 

そのためにポイントとなるのが「背骨」

 

背骨を身体の中心軸として使う

ということが骨盤を使う上でとても重要です。

逆を言えば、「背骨を上手に使って軸に出来なければ骨盤は上手に使えない」

という事でもあります。

 

背骨は、まっすぐに立ててそのまま前進します。

進むときに頭が左右に大きく振れてしまう、ということは

背骨の中心軸がズレてしまっているという事

 

そうなると、骨盤が円滑に前後に動かせていない

という事です。

 

骨盤が上手く使えている気がしない、という方は

まずは「背骨の軸」が安定出来ているか?気を付けてみましょう

 

パーソナルでウォーキング・競歩を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったウォーキング・競歩で

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

Follow me!

関連記事

  1. ハードなエクササイズをしてからウォーキングに出かけよう
  2. ウォーキングでスピード出すために、やってはいけないこと歩幅の作り…
  3. 時速8㎞で歩けるようになるためのストーリー
  4. ウォーキング・競歩の上達の極意の1つ、それは。。。
  5. ウォーキングでも、ランニングでも 初心者でもベテランでも共通して…
  6. 靴底が硬いNEWシューズ。けどそれがお気に入り
  7. 競歩選手の100㎞10時間切りを、100㎞ウォーカーはどう参考に…
  8. ウォーキング初心者がのんびり長距離を歩くときに気を付けたいこと。…
<<
PAGE TOP