BLOG

ウォーキングブログ

【競歩 早く歩くウォーキング】早く歩くための、「背骨」の使い方

早く歩くために、「骨盤」を使いましょう

という話は、ここのブログでも良く書いてきたことです。

 

そのためにポイントとなるのが「背骨」

 

背骨を身体の中心軸として使う

ということが骨盤を使う上でとても重要です。

逆を言えば、「背骨を上手に使って軸に出来なければ骨盤は上手に使えない」

という事でもあります。

 

背骨は、まっすぐに立ててそのまま前進します。

進むときに頭が左右に大きく振れてしまう、ということは

背骨の中心軸がズレてしまっているという事

 

そうなると、骨盤が円滑に前後に動かせていない

という事です。

 

骨盤が上手く使えている気がしない、という方は

まずは「背骨の軸」が安定出来ているか?気を付けてみましょう

 

パーソナルでウォーキング・競歩を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったウォーキング・競歩で

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

Follow me!

関連記事

  1. 雪でウォーキングは出来ない…という皆さんおススメのトレーニング
  2. 最大心拍数の計算方法 「220-年齢」は飛行機の中の退屈しのぎで…
  3. 速く 楽に ウォーキングする 姿勢の写真
  4. 100kmウォーク 初心者におススメしたい、大会1週間前のコンデ…
  5. ウォーキング や 競歩で左右のバランスが悪い時に確認すべきこと
  6. #Voicy 二の腕・背中を引き締めるために、腕振りに気を付けよ…
  7. 怪我の回復からのフォーム作りや、フォームの修正で「動画を撮って確…
  8. 箱根駅伝予選会から考える ウォークでも競歩でも考えたい、どう記録…
<<
PAGE TOP