BLOG

ウォーキングブログ

【競歩 早く歩くウォーキング】早く歩くための、「背骨」の使い方

早く歩くために、「骨盤」を使いましょう

という話は、ここのブログでも良く書いてきたことです。

 

そのためにポイントとなるのが「背骨」

 

背骨を身体の中心軸として使う

ということが骨盤を使う上でとても重要です。

逆を言えば、「背骨を上手に使って軸に出来なければ骨盤は上手に使えない」

という事でもあります。

 

背骨は、まっすぐに立ててそのまま前進します。

進むときに頭が左右に大きく振れてしまう、ということは

背骨の中心軸がズレてしまっているという事

 

そうなると、骨盤が円滑に前後に動かせていない

という事です。

 

骨盤が上手く使えている気がしない、という方は

まずは「背骨の軸」が安定出来ているか?気を付けてみましょう

 

パーソナルでウォーキング・競歩を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったウォーキング・競歩で

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

Follow me!

関連記事

  1. しおや100㎞ウォーク フォームが素晴らしい!っと褒められた、と…
  2. ウォーキングで、、、怪我がちの方へ 気を付けたいこと
  3. 100kmウォークでマメが出来て足が痛くなった時、どうする?
  4. 暑い日にウォーキングをスタートする前に。2019
  5. リラックスして脚を前に出す感覚を、ゴルフで例えると。。。
  6. YouTube動画更新しました! 膝を伸ばして、重心を使う「スト…
  7. ウォーキング スピードが速くなるために、持つべき感覚
  8. 全力で歩く 筋肉痛になるロジックと 筋肉痛になった場所
<<
PAGE TOP