ブログ

【早く歩く ウォーキング】 「軸」を意識することの重要性

このブログでは「骨盤を使う」ということを

早く歩くために勧めています。

 

では、「骨盤を使う」ために何が大切か?

というと「軸」を安定させる、という事です。

 

このことは、ウォーキングでも競歩でもとても大事です。

 

独楽は軸が安定していると、同じところで回り続けることが出来ますが

軸が不安定になったとたんに、倒れてしまいます。

 

人間の身体でも同じことが言えます。

 

軸が安定しているからこそ

「骨盤」が背骨を中心に動かすことが出来て

まっすぐ前に無駄な力を使わずに歩くことが出来ます。

 

トレーニングとしてやりやすいのは

道路の白線の上を歩くこと(※くれぐれも車は他の歩行者には気を付けて下さい)

 

線の上を「背骨」「頭」がブレずに通過していき

その軸を中心に腕と脚と骨盤を左右均等に使う。

 

「軸」の安定化こそ骨盤を上手に使う近道です

Follow me!

関連記事

  1. 理学療法士の皆さんに「骨盤で歩く」を伝えたら。。。
  2. 元五輪選手が伝授するウォーキングや競歩で背中を柔軟に使うためのド…
  3. 東京五輪競歩TV解説 裏話その1
  4. 【ウォーキング】更に!速くウォーキングするための歩き方 応用編 …
  5. ウォーキングでのカーブの曲がり方
  6. 祝10,000回再生突破!「初心者向け ウォーキング 時速7㎞歩…
  7. ウォークでランのフォームを整える ランより左右を整えやすい理由
  8. 66才 女性 ウォーキング テン8(時速8kmで10km)は、ト…
PAGE TOP
PAGE TOP