BLOG

ウォーキングブログ

早く歩きたい人!も、健康のためにウォーキングしたい人も!、白線(一直線上)の上を、「ゆっくり」ウォーキング出来るようになりたい理由

ウォーキングでも

競歩でも、

早くウォーキングする人も

健康のためにウォーキングする人も

 

「白線(一直線上)を、ゆっくり歩けるようになる」

ということは、とても大切なことです。

 

ポイントは

「体幹が鍛えられる」

「左右バランスが整えられる」

という大きな利点が得られるからです。

 

「早く」ではなく、「ゆっくり」の方が大事です。

その理由は、早いと「勢い」を利用して歩けてしまうので

バランスを崩さず歩きやすいからです。

 

「ゆっくり」だと、左右のバランスを意識しなければならず

自分の身体がどちらかに傾くのを調整しなければならないからです。

可能であれば、「大きな歩幅(後ろに)」も意識したいです。

 

ややお腹を上の方に凹ませて、しっかりと体幹を安定させて歩いてみましょう。

 

健康目的の方は「体幹」が鍛えれ転倒しにくくなり

早く!の方は体幹の安定が速い足の振出や、大きな歩幅で歩いてもバランスが崩れず

早く歩けるようになります。

 

くれぐれも、車には気を付けて。

公園にある「白線(一直線)」を使いましょう

 

ーーーーーーーーーーーー

パーソナルでウォーキング・競歩・ランニング(競歩式)を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

#寒い時期 #寒さ対策 #ウォーキング #膝痛 #楽に歩く #早く歩く #競歩 #ウォークからランにつなげる

#マラソン完走 #誰でも出来るマラソン完走 #マラソン #健康増進 #体力アップ #後期高齢者

#パーキンソン病 #ストライドを広げる #回転数を作る #運動

Follow me!

関連記事

  1. 「挑戦すること」は、年齢に関係なく、結果より尊いことだと、教えて…
  2. ウォーキングや競歩で、気を付けて下さい。歩幅の長さ=地面を蹴り続…
  3. ウォーキング や 競歩のパフォーマンス向上のために、2つの異なる…
  4. いよいよ、明日放送!NHK-BS1 16:00-ウォーカーズTV…
  5. タレント選手からの電話
  6. 九州の皆様、ありがとうございました
  7. 山手線1周ウォーキング アンケート 2017年5月
  8. 東京グレートレース250㎞!!!完「歩」おめでとうございます!
<<
PAGE TOP