BLOG

ウォーキングブログ

競歩とラン、スピード感を感じるのはどっち? 10㎞を久しぶりに「走って」感じたこと

久しぶりに「走り」ました。

10㎞ほど。

いつもは「競歩」(ウォーキング)がメインですが、

たまには心肺機能を追い込もうと「走り」ました

 

10㎞を42’52

ラップをみると

4’34-4’26-4’20-4’24-4’16(22’02)

4’15-4’11-4’06-4’09-4’06(20’50)

 

ちょっと余裕をと思って走ったので、心拍数が思いのほか上がらずも

体感的には、そこそこきつい。

なのに、「スピード感」があまりない。。。

 

競歩の方がスピード感を感じます。

 

実はこういうコメントをする方は周りでも多いです。

こういう結果を生むのはおそらく上下動の小ささ。

 

やはり、競歩の方が重心の上下がランの半分以下なので

景色が上下せず真横に流れるからでしょう。

 

Follow me!

関連記事

  1. 体幹トレーニングとしての「競歩」の活用
  2. 全3回競歩講習会でのフォーム撮影は、難しく・楽しく・ためになる
  3. 【ウォーキングで筋力を増やす】ウォーキングで筋力を増やす「正しい…
  4. ウォーキング 競歩 メンタルとパフォーマンスは一体です。
  5. 【ご報告】3回目のPCR検査結果も無事にクリアしました
  6. マラソンのトレーニングの考え方で正しいこととは? 自分に合った練…
  7. 運動経験なく初マラソンで4時間35分への道のり
  8. 多くの人に聞いて欲しい、サッカー五輪代表 吉田選手の言葉
<<
PAGE TOP