BLOG

ウォーキングブログ

ラン ウォーキング 競歩で つま先の向き、超重要

ラン ウォーキング 競歩で

つま先の向きはとても重要です。

 

「母指球」で重心を抜けて走る・歩く

よく聞くアドバイスです。

そのことを意識させるグッズも売っているくらいです。

 

ですが、「つま先の向き」まで気を付けている人は少ないでしょう

 

ガニ股で、つま先の向きが外側に向いている方が母指球を意識したらどうなるでしょう?

内またで、つま先の向きが内側に向いている方が母指球を意識したらどうなるでしょう?

 

身体を前に進ませるために、当然、使う筋肉は進行方向の裏側の筋肉を使います

 

蟹股だと、つま先が開くので、ハムストリングスをメインに使わず「外側広筋」という太ももの外側の筋肉

内股だと、つま先が閉じるので、ハムストリングスをメインに使わず「内転筋」という太もも内側の筋肉

を使います

 

どちらとも、せっかく大きな前に進むための筋肉を使わず

靱帯を痛めやすい、歩き方になってしまいます。

「つま先の向き」気を付けましょう

Follow me!

関連記事

  1. 行橋‐別府100㎞まで、あと3日
  2. ウォーキング・ランニング愛好家が、トップアスリートの「真似できる…
  3. 100kmウォーク UWTTで自己記録を3時間縮めることは可能
  4. 明日いよいよ、UWTT2020
  5. 100kmウォーク!11時間台が見えてきた!! 2019UWTT…
  6. 100㎞ウォーク対談 無事に?終了
  7. 105㎞ウォークトップゴール Sさんのからお礼メールから見るトッ…
  8. #速くウォーキング出来る人 ほど、ゆっくりのウォーキングとのフォ…
<<
PAGE TOP