BLOG

ウォーキングブログ

【健康ウォーキング】腕を振って歩くは、ウォーキングの健康効果を高める

そもそも、健康効果を高める!というのは

どういう状態でしょうか?

「身体へ適切な負荷を掛けられる」

「無理な動作でなく、身体を使えて血流が促せている」

 

この2つは、「腕を振る」ことで得られやすいです。

腕が振れる、自然と歩くスピードを上げることが出来ますし

歩くという動作で、下半身だけでなく上半身も使えるので

心拍数も上がりやすくなり、無理にスピードを上げなくても

心拍数が上がり、心肺機能が鍛えやすくなります

 

腕を振ることは、「背中を動く」ということがしやすくなります

背中には大きな筋肉が2つあります。僧帽筋と広背筋

この2つが大きく動いてくれるので、血流も促せます。

 

くれぐれも、気を付けたいのは

二の腕が身体から離れるように腕を振ること。

 

そうしないと、健康効果を高める腕振りになり難いので

気を付けましょう

Follow me!

関連記事

  1. ジョグ歩とウォーキングの違い
  2. 膝が内側に曲がる、という変形膝関節症でも時速5.5㎞でウォーキン…
  3. ウォーキングを上手になろうと思う方が、まず最初にすべきこと
  4. #Voicy 笑い転げた後に、起きた衝撃の結末
  5. マラソンで流行っている厚底シューズは、ウォーキングでも効果を発揮…
  6. 競歩 ウォーキングで、=膝関節への負担を軽くする方法=
  7. 動画で確認する!膝関節を伸ばすために意識したいこと
  8. 競歩での失格は、レベルアップのサイン 「競歩を難しい」という言葉…
<<
PAGE TOP