BLOG

ウォーキングブログ

#速くウォーキング出来る人 ほど、ゆっくりのウォーキングとのフォームの差が少ない #ファストウォーキング

スピードを出すに必要な因子は

「歩幅(ストライド)」

「回転数(ピッチ)」

です。

それ以外の因子はありません。(あくまでもスピードの因子として)

 

ゆっくり、であれば

多くの方は「歩幅(ストライド)」は維持しやすいです。

歩幅の維持さえできれば、

「回転数(ピッチ)」さえ、上げることが出来れば

スピードは出せます。

 

ですが、回転数を上げようとすると、歩幅が短くなる方が多いです。

つまり、ゆっくりのウォーキングしているときのフォームと速くウォーキングしようとするときのフォームが

大きく変わってしまいます。

 

速くウォーキングできる方ほど、「歩幅」を維持して、「回転数」を上げることが出来るので

当然、スピードが出せます。

 

歩幅を作る、ということは回転数を遅くしやすくします。

足の地面への接地時間が長くなるので、回転数が上がり難く

回転数を上げようとすると、早く足を着こうとするので歩幅を短くしようとしていまいます。

 

ランを良くする人ほど、ウォークでスピードを出すということが苦手な印象です

ランでのピッチが身体に染みついているので、回転数を優先してしまい

ストライドがおろそかにして、スピードを作ろうとしてしまい

回転数を上げようとして、どんどんストライドが短くなっていき

回転数を上げても思うほど、スピードが出せなくなります。

 

速くウォーキング出来る人ほど、ゆっくりウォーキングときとのフォーム差は少ないです

 

うまくウォーキングでスピードが出せない、という方は

速い・ゆっくりのウォーキングフォームの差を比べてみると良いと思います。

 

ーーーーーーーーーー

パーソナルで【ウォーキング】【競歩】【ランニング(競歩式)】を習ってみませんか?

脚が悪くてうまく歩けない、ウォーキングから健康作りをしたい、

いきなりランニングがハードルが高い!

膝が痛くて走れないけど、ウォーキングだけだと物足りない!、という方も

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

 

ぜひ、パーソナルを検討される方は以下のブログも参考にしてみて下さい

https://www.bell-dental.com/news/suzuki/2022/03/11/kyouho/

#ウォーキングが遅い #健康ウォーキング #厚底シューズ #ウォーキング #厚底シューズでウォーキング #ファストウォーキング #ストライド #歩幅を作る #時速7㎞ウォーキング #競歩 #ランニング #早歩き #体幹トレーニング #膝痛 #パーソナルウォーキング #ウォーキングトレーナー #サブ4 #サブ5 #歩いてランを抜く #テン6 #UWTT #ウォーキングコーチ #パーソナルトレーナー #膝が痛い #膝痛 #代々木公園

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 世界陸上ドーハ大会 20㎞競歩で金メダル 解説後記
  2. 確実に、録画で観るのと、LIVEで観るのを間違えた気がする件
  3. 時速12㎞で気持ち良く10㎞を歩く 5分/㎞で歩いたときの歩幅は…
  4. ウォーキング 自宅で出来る「腕の振り方」トレーニングをしよう
  5. ウォーキング初級者・中級者が、ウォーキングを評価するのに最適なイ…
  6. ウォーク 競歩 年齢を重ねれば重ねるほど、ただ長い距離だけを歩い…
  7. 打倒!手越くん!その機会は果たして来るのか!
  8. 夏のウォーキング・競歩で、疲れにくい、疲れやすい、で分かること
<<
PAGE TOP