ブログ

ラン ウォーキング 競歩で つま先の向き、超重要

ラン ウォーキング 競歩で

つま先の向きはとても重要です。

 

「母指球」で重心を抜けて走る・歩く

よく聞くアドバイスです。

そのことを意識させるグッズも売っているくらいです。

 

ですが、「つま先の向き」まで気を付けている人は少ないでしょう

 

ガニ股で、つま先の向きが外側に向いている方が母指球を意識したらどうなるでしょう?

内またで、つま先の向きが内側に向いている方が母指球を意識したらどうなるでしょう?

 

身体を前に進ませるために、当然、使う筋肉は進行方向の裏側の筋肉を使います

 

蟹股だと、つま先が開くので、ハムストリングスをメインに使わず「外側広筋」という太ももの外側の筋肉

内股だと、つま先が閉じるので、ハムストリングスをメインに使わず「内転筋」という太もも内側の筋肉

を使います

 

どちらとも、せっかく大きな前に進むための筋肉を使わず

靱帯を痛めやすい、歩き方になってしまいます。

「つま先の向き」気を付けましょう

Follow me!

関連記事

  1. 在宅ワークのため生活のリズムを作るために朝にトレーニングする方が…
  2. ZOOM講習会 心拍数を活用したトレーニング(実践トレーニング編…
  3. あと1週間
  4. ウォーキング ペース感覚が分からない、時にまずは意識したいこと
  5. ウォーキング スピードが速くなるために、持つべき感覚
  6. ウォーキングのスピードは、まだまだ上がる! 自分のエンジン能力を…
  7. ウォーキングで「膝痛」持ちの方が、鍛えておきたい意外な場所、とは…
  8. 競歩の歩き方をウォーキングに活かす「連動」とは?
PAGE TOP
PAGE TOP