BLOG

ウォーキングブログ

ラン ウォーキング 競歩で つま先の向き、超重要

ラン ウォーキング 競歩で

つま先の向きはとても重要です。

 

「母指球」で重心を抜けて走る・歩く

よく聞くアドバイスです。

そのことを意識させるグッズも売っているくらいです。

 

ですが、「つま先の向き」まで気を付けている人は少ないでしょう

 

ガニ股で、つま先の向きが外側に向いている方が母指球を意識したらどうなるでしょう?

内またで、つま先の向きが内側に向いている方が母指球を意識したらどうなるでしょう?

 

身体を前に進ませるために、当然、使う筋肉は進行方向の裏側の筋肉を使います

 

蟹股だと、つま先が開くので、ハムストリングスをメインに使わず「外側広筋」という太ももの外側の筋肉

内股だと、つま先が閉じるので、ハムストリングスをメインに使わず「内転筋」という太もも内側の筋肉

を使います

 

どちらとも、せっかく大きな前に進むための筋肉を使わず

靱帯を痛めやすい、歩き方になってしまいます。

「つま先の向き」気を付けましょう

Follow me!

関連記事

  1. 速くウォーク したい、という方も見ておきたい、つまづき防止ウォー…
  2. ハンディを武器に変えることが出来るのが競歩の魅力
  3. ウォーキングで足裏の親指やその付け根(母指球)にマメが出来る方
  4. ウォーキングを向上させるトレーニング方法⑥ 腕を回してウォーキン…
  5. 1kmをまずは10分で歩くことは、初心者ウォーカーもベテランウォ…
  6. ウォーキングで上下動を小さくするために、気を付けたいこと
  7. #変形膝関節症 リハビリを終えて #ウォーキング するときに、気…
  8. 【健康ウォーキング】腕を振って歩くは、ウォーキングの健康効果を高…
<<
PAGE TOP