BLOG

ウォーキングブログ

【健康ウォーキング】腕を振って歩くは、ウォーキングの健康効果を高める

そもそも、健康効果を高める!というのは

どういう状態でしょうか?

「身体へ適切な負荷を掛けられる」

「無理な動作でなく、身体を使えて血流が促せている」

 

この2つは、「腕を振る」ことで得られやすいです。

腕が振れる、自然と歩くスピードを上げることが出来ますし

歩くという動作で、下半身だけでなく上半身も使えるので

心拍数も上がりやすくなり、無理にスピードを上げなくても

心拍数が上がり、心肺機能が鍛えやすくなります

 

腕を振ることは、「背中を動く」ということがしやすくなります

背中には大きな筋肉が2つあります。僧帽筋と広背筋

この2つが大きく動いてくれるので、血流も促せます。

 

くれぐれも、気を付けたいのは

二の腕が身体から離れるように腕を振ること。

 

そうしないと、健康効果を高める腕振りになり難いので

気を付けましょう

Follow me!

関連記事

  1. 理学療法士・作業療法士の先生方と勉強会で気づいた、ウォーキングを…
  2. 東京エクストリームウォーク対策 手はむくみ、足はうまく曲げれなく…
  3. 【ウォーキング・競歩】で回転数(ピッチ)を上げるためにおこないた…
  4. 競歩でスピードを殺さずに前に進むために
  5. お腹を使って歩こう!!!
  6. 暑さ対策 ウォーキングのための身体の冷やし方 ウォーキング後も冷…
  7. 全力で歩く 筋肉痛になるロジックと 筋肉痛になった場所
  8. 【ウォーキング】変形膝関節症の方をサポートしていて元気にウォーキ…
<<
PAGE TOP