BLOG

ウォーキングブログ

【健康ウォーキング】メンタルヘルス うつ病・認知症にならないために「ウォーキングしよう」

ウォーキングがメンタルヘルスに与える影響は

皆さんが思う以上に大きいです。

 

運動なので、身体的な健康ばかりの改善に

注目がされがちですが、メンタルのためにもとても重要なのが分かるのが

日本生活習慣病予防協会の記事です

http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2020/010098.php

この記事によると

身体を動かすことで、、、

・週4時間の運動を行なえば、うつ病を発症するリスクは17%低下

・平均して35分以上の運動を毎日行うと、うつ病のリスクが軽減

・8000人の遺伝子データから身体活動レベルが高い人ほどうつ病になりにくく、将来の発症予防にもつながる可能性がある

・運動は脳の健康にも良い

・脳のインスリン抵抗性は認知症の危険因子となり、運動により改善できる可能性がある

・糖尿病は認知症とも関連が深い。とくに高齢者で、糖尿病や高血糖は認知機能の低下や認知症の危険因子となることが分かっている

 

つまり、運動(ウォーキング)の習慣が無いと

うつ病リスクや認知症リスクが高まります。

 

実際に、コロナで「不安」もあると思いますが

活動量が減って、うつ病もコロナ前の2.2倍の発症率となりました。

 

健康は「身体」だけではありません。

心の健康のためにも、ウォーキング習慣を作っていきましょう!

 

ーーーーーーーーーーーー

パーソナルでウォーキング・競歩・ランニング(競歩式)を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

 

 

 

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキング 技術、とても73才女性には見えません… 滑らかな膝…
  2. 神宮寺さんファン・ジャニーズファンの皆さんへ ZIP メダルラッ…
  3. ランニングは怪我をしやすい、ウォーキングは怪我をし難い
  4. 世界陸上ドーハ大会 競歩史上初 女子20km競歩W入賞 金メダル…
  5. 元五輪選手が伝授するウォーキングや競歩で背中を柔軟に使うためのド…
  6. 競歩 ウォーキングで「骨盤を立てる」ことがなぜ大事なのか?
  7. 東京五輪50㎞競歩代表 川野将虎選手 世界ランキング5位 迷わず…
  8. youtube10,000回再生 ありがとうございます! 五輪を…
<<
PAGE TOP