ブログ

認知症になりたくない!でもキツいことは嫌い!というあなたへ

ウォーキングを多くの方にしてもらう、きっかけにこのブログがなれば良いな

っと思っています

 

認知症になりたくない!でもキツいことは嫌い!というあなたへ

運動が苦手だけど、きついことはしたくない、、、

だけど、認知症にはなりたくないし、、、

という方は、多いはず。

運動が認知症に良さそう、というのはイメージとしてあると思います

運動となると必要になるのは「筋肉」

 

「筋肉が多い」と認知症になりにくそうですし、

実際に前述のデータでも筋肉量の多い男性の方が、認知症の割合は低い

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/ninchisho_kaigi/yusikisha_dai2/siryou1.pdf

 

ですが、「認知症」には、筋肉量ではなく、運動習慣があることの方が

どうやら重要そうだと富山大学の研究結果から分かってきました

https://www.u-toyama.ac.jp/news-education/37368/

 

この結果をみると、「筋肉を動かさない」と有害分子が出てくる、ということ。

東京都健康長寿医療センターでも同様の結果をまとめています

https://medfit-gl.jp/cw-job/column/20160726/

筋トレ習慣より、ウォーキングの方が習慣化しやすいはず!

みなさん、ぜひウォーキングしましょう!

ーーーーーーーーーーーー

パーソナルでウォーキング・競歩・ランニング(競歩式)を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

#ウォーキングでダイエット #ウォーキングのためのエクササイズ #寒さ対策 #ウォーキング #膝痛 #楽に歩く #早く歩く #競歩 #ウォークからランにつなげる

#マラソン完走 #誰でも出来るマラソン完走 #マラソン #健康増進 #体力アップ #後期高齢者

#パーキンソン病 #ストライドを広げる #回転数を作る #運動 #ウォーキングフォーム #フォームチェック

#サプリメント #ジョグ歩 #jog歩 #室内でも出来るウォーキングトレーニング

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキングに適した色は?
  2. YouTube動画UPしました! 雪で屋外でトレーニングが出来な…
  3. 風邪など、#病み上がりのウォーキング で、気を付けたいこと
  4. #健康ウォーキング は、独りで歩かない方が良い理由 #octob…
  5. 暑い日の給水はしっかりと、早め早めに飲んでいきましょう
  6. 60分のウォーキング 脂肪は何g減るか?
  7. 「#速く歩く 」と「#健康」は密接に関係している #ウォーキング…
  8. 新国立競技場を「歩こう!」
PAGE TOP
PAGE TOP