BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングで、、、怪我がちの方へ 気を付けたいこと

ウォーキングでも「けが」をしてしまう、という方はいると思います。

「ケガ」は外的要因(車がぶつかってきた、自転車がぶつかってきた、など)でなければ

大半は防ぐことが出来ます。

ケガをしてしまう多くは以下のことがあり、対策も出来ます

・注意力の低下による転倒

→疲労による注意力の散漫などがあるので、トレーニング量を調整する

・関節の痛み

→フォームに課題がある可能性が高いのでフォームを関節に負担の少ないフォームに修正する

・筋肉の肉離れ・筋肉痛

→ご自身の持っている筋力以上の力を発揮しようとしてまう、トレーニングの質・量を見直す

アスリートにとって厄介なのは、「ケガ」

ケガ以外の部分は元気なのに休まないといけないので、ストレスもたまります。

ケガをしないためのリスク管理をしていくことは、とても重要なことなのです

ーーーーーーーーーー

パーソナルで【ウォーキング】【競歩】【ランニング(競歩式)】を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

 

ぜひ、パーソナルを検討される方は以下のブログも参考にしてみて下さい

https://www.bell-dental.com/news/suzuki/2022/03/11/kyouho/

#ウォーキング #膝痛 #楽に歩く #早く歩く #山手線1周ウォーキング #東京エクストリームウォーク #パーソナルトレーナー #ウォーキングトレーナー #皇居ラン #皇居ウォーキング #ウォーキングでダイエット #免疫力 #寒さ対策  #競歩 #ウォークからランにつなげる #マラソン完走 #誰でも出来るマラソン完走 #マラソン #健康増進 #体力アップ #後期高齢者 #パーキンソン病 #ストライドを広げる #回転数を作る #運動 #ウォーキングフォーム #フォームチェック #サプリメント #ジョグ歩 #jog歩 #室内でも出来るウォーキングトレーニング

Follow me!

関連記事

  1. なぜ、#ウォーキング ・競歩 が遅いのか?を見つけるのも #速く…
  2. 【ウォーキング】大丈夫です!どんな方でも、「片脚で立てれば」歩け…
  3. そもそも全速力とは?全速力で歩くのに必要な距離は?
  4. 570㎞を歩く。。。ゴール目前 100㎞ウォークWEB講習会で講…
  5. ランとウォーキングでは回転数(ピッチ)の作り方が違う を理解しよ…
  6. 時速7㎞を心拍数100前後でウォーキング
  7. #ウォーキングで速くなる 課題を見つけてそれにチャレンジして、克…
  8. YouTube更新! 競歩 スピード強化のための坂ダッシュ
<<
PAGE TOP