BLOG

ウォーキングブログ

競歩の歩き方をウォーキングに活かす「連動」とは?

「連動」とは、骨盤を軸として

上半身と下半身を動かすことです。

右手を動かせば、左足が動き

左手が動けば、右足が動く。

これが、直接、「手」から「足」に信号が行くのではなく

骨盤を介して、行く動作と言って良いでしょう。

 

ウォーキングだけの意識をしてしまうと

この連動が出来ません。

足だけを動かす、腕だけを動かす、そうなると動作がバラバラです

 

このバラバラにならないように、するのが骨盤の役目

以下の動画の、1:02くらいから始まる、スローまでの一連の流れを確認して

腕と足が、腰を使って連動がされているのを確認してみて下さい!

Follow me!

関連記事

  1. 【早く歩く ウォーキング】でも、「景色」を楽しめる、そして、それ…
  2. 速く歩くために! 時速10㎞で10㎞で歩いても疲れない
  3. なぜ、100㎞でもネガティブスピリットを勧めるのか?
  4. 100kmウォーク 練習会に講師で参加してきました@塩谷
  5. ランからウォークは難しく、ウォークからランがやりやすい理由
  6. 競歩の技術を活用した!ウォーキング講習会 2021年8月
  7. 「着順」を競うとき、最大の武器になるもの
  8. 長距離をウォーキングするために必要なシンプルな2つなポイント
<<
PAGE TOP