BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング 競歩で、スピードを出すためにしたい、「脇を絞める」というフォーム

改めて、東京五輪の競歩を見ていると

圧倒的に「脇を絞めて(閉じて)」いる選手が多いのが目につきます

 

もちろん、「脇の空く(開く)」選手もいますが

ほとんどが脇を絞めています。

 

競歩では、「ラン」と違ってしっかりと腕を前後に振ります。

そうなると、どうしても腕振りの遠心力が働き

上体が左右にブレやすくなります。

 

だからこそ、腕振りの遠心力で上体が振られないためにも

直線的な腕振りをすることで、腕振りに無駄な軌道を生み出さないためにも

「脇を絞める」ということを

腕振りで意識するのはスピードを出すためにも

楽に歩くためにも、とても重要なことになります

Follow me!

関連記事

  1. WEB競歩講習会 2日目 参加者からのお声
  2. 競歩(ウォーキング)で、フォームの答え合わせしてますか?
  3. ウォーキングをやり始めて、ついやってしまう、、、 【効果的でな…
  4. 自分のウォーキングのスキルが高いのか?低いのか?簡単に知る2つの…
  5. 【歩くのが上手だと走りも速いか?】競歩選手11名に、「走って」も…
  6. 【ウォーキング スピードUP術】早く歩くためにやりたい坂ダッシュ…
  7. リライト版 速くなるために必要なシンプルな思考
  8. 身体の疲労を回復させる2大要素
<<
PAGE TOP