BLOG

ウォーキングブログ

【競歩 早く歩くウォーキング】早く歩くための、「背骨」の使い方

早く歩くために、「骨盤」を使いましょう

という話は、ここのブログでも良く書いてきたことです。

 

そのためにポイントとなるのが「背骨」

 

背骨を身体の中心軸として使う

ということが骨盤を使う上でとても重要です。

逆を言えば、「背骨を上手に使って軸に出来なければ骨盤は上手に使えない」

という事でもあります。

 

背骨は、まっすぐに立ててそのまま前進します。

進むときに頭が左右に大きく振れてしまう、ということは

背骨の中心軸がズレてしまっているという事

 

そうなると、骨盤が円滑に前後に動かせていない

という事です。

 

骨盤が上手く使えている気がしない、という方は

まずは「背骨の軸」が安定出来ているか?気を付けてみましょう

 

パーソナルでウォーキング・競歩を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったウォーキング・競歩で

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

Follow me!

関連記事

  1. 時速7㎞以上でウォーキング出来ることで骨密度が高くなる
  2. 【ウォーキング】で健康になる、そのために”速く歩けなくても、速く…
  3. 1月17日のLive配信反省会(忘備録的に)
  4. 【ウォーキング・競歩】長い距離ばかりトレーニングして、たまに短い…
  5. ダイエット お手軽、競歩で痩せる!歩き方のコツ
  6. LT値(乳酸性作業閾値)を知ることは自分を知ること
  7. ウォーキングや競歩で姿勢の基準となる、身体の左右の境目にあるもの…
  8. ウォーキング初心者でも時速8㎞でウォーキングできると考えています…
<<
PAGE TOP