BLOG

ウォーキングブログ

【競歩 早く歩くウォーキング】早く歩くための、「背骨」の使い方

早く歩くために、「骨盤」を使いましょう

という話は、ここのブログでも良く書いてきたことです。

 

そのためにポイントとなるのが「背骨」

 

背骨を身体の中心軸として使う

ということが骨盤を使う上でとても重要です。

逆を言えば、「背骨を上手に使って軸に出来なければ骨盤は上手に使えない」

という事でもあります。

 

背骨は、まっすぐに立ててそのまま前進します。

進むときに頭が左右に大きく振れてしまう、ということは

背骨の中心軸がズレてしまっているという事

 

そうなると、骨盤が円滑に前後に動かせていない

という事です。

 

骨盤が上手く使えている気がしない、という方は

まずは「背骨の軸」が安定出来ているか?気を付けてみましょう

 

パーソナルでウォーキング・競歩を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったウォーキング・競歩で

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

Follow me!

関連記事

  1. 時速7㎞ウォークにチャレンジしてみよう!
  2. ウォーキング 競歩でリラックスして足を前に振出す
  3. 速く歩けている、という誤解を生むもの そして、60代膝が内側に曲…
  4. ウォーキング スピードが速くなるために、持つべき感覚
  5. プロ(実業団選手)と一般ウォーカー・ランナーとの差を生むもの
  6. 膝が痛くなったシューズ、マメが出来たシューズ
  7. ウォームアップの仕方のYouTube動画!ぜひ観て下さい。ヒント…
  8. 理学療法士・作業療法士の先生方と勉強会で気づいた、ウォーキングを…
<<
PAGE TOP