ブログ

100m日本新記録 9’95! 山縣選手が日本記録達成まで一番大きく変えたこと

山縣選手が日本記録を更新しました。

従来はサニブラウン選手の持つ9’97でした。

それを0.02更新しました。

山縣選手はずっとコーチを付けづにやってきました。

https://thedigestweb.com/topics_detail13/id=17617

 

しかし、桐生選手の日本人初の9秒台

サニブラウン選手の日本記録

そして小池選手も9秒台をマーク

日本人が3人も9秒台をマークしました。

 

選手心理として、人は人、自分は自分と思っても

五輪イヤー、心中穏やかではなかったでしょう。

 

そして、10年以上コーチをつけなかった山鹿選手は2020年

コーチに師事することにしました。

 

コーチをつけて「客観的な目線」を取り入れて

日本記録達成という快挙になりました

https://mainichi.jp/articles/20210427/k00/00m/050/029000c

 

山縣選手がコーチをつけない理由もよく分かります。

私も高校・大学3年までは専門的なコーチは置かずに自分の感覚でやってきました

ですが、視点が1つになるとどうしてもスランプに陥ったときに

修正が効きにくくなり、

俯瞰して自分を見つめられなくなる

客観的に自分の決定を「判断」できなくなります。

 

大変な決断をした結果、大きな結果にたどりつきました。

 

コーチ。

 

いろいろと「コーチ」の捉え方が変わってきましたが

やはり、「自分(選手)には足りない何かを埋める」ために必要な存在だと

改めて思い、そういう存在でありたい、と思える山縣選手の快挙でした

 

Follow me!

関連記事

  1. 競歩(ウォーキング)で、フォームの答え合わせしてますか?
  2. 足を骨折してても、10㎞を歩く 気を付けていたこと くれぐれも真…
  3. 【レポート】4月開催 ウォーキング講習会in砧公園
  4. ランからウォークは難しく、ウォークからランがやりやすい理由
  5. 速く歩いた方が楽、と感じる60代女性
  6. 古希(70歳)を迎えて競歩に出会った女性のストーリー
  7. 速く楽に歩くために、 筋肉をつけるべきか? 筋肉をつけないべきか…
  8. ウォーキング・ランニング愛好家が、トップアスリートの「真似できる…
PAGE TOP
PAGE TOP