BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング 競歩で、スピードを出すためにしたい、「脇を絞める」というフォーム

改めて、東京五輪の競歩を見ていると

圧倒的に「脇を絞めて(閉じて)」いる選手が多いのが目につきます

 

もちろん、「脇の空く(開く)」選手もいますが

ほとんどが脇を絞めています。

 

競歩では、「ラン」と違ってしっかりと腕を前後に振ります。

そうなると、どうしても腕振りの遠心力が働き

上体が左右にブレやすくなります。

 

だからこそ、腕振りの遠心力で上体が振られないためにも

直線的な腕振りをすることで、腕振りに無駄な軌道を生み出さないためにも

「脇を絞める」ということを

腕振りで意識するのはスピードを出すためにも

楽に歩くためにも、とても重要なことになります

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキング 1歩の中に緊張とリラックスを生み出すことが大切
  2. ウォーキング 腕振り 肘を曲げる 肘を伸ばす メリット デメリッ…
  3. ランからウォークは難しく、ウォークからランがやりやすい理由
  4. 完成!初心者向け!実践!競歩ウォームアップ
  5. #上手にウォーキング ウォーキングフォーム、目指すべきは標準化で…
  6. 競歩選手のお手本、ジェファーソン・ペレス
  7. 同じスピードでウォーキングしているはずなのに「景色の流れ方が変わ…
  8. 腕を振ってるが進む感じがしない!という方へ
<<
PAGE TOP