BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング 競歩で、スピードを出すためにしたい、「脇を絞める」というフォーム

改めて、東京五輪の競歩を見ていると

圧倒的に「脇を絞めて(閉じて)」いる選手が多いのが目につきます

 

もちろん、「脇の空く(開く)」選手もいますが

ほとんどが脇を絞めています。

 

競歩では、「ラン」と違ってしっかりと腕を前後に振ります。

そうなると、どうしても腕振りの遠心力が働き

上体が左右にブレやすくなります。

 

だからこそ、腕振りの遠心力で上体が振られないためにも

直線的な腕振りをすることで、腕振りに無駄な軌道を生み出さないためにも

「脇を絞める」ということを

腕振りで意識するのはスピードを出すためにも

楽に歩くためにも、とても重要なことになります

Follow me!

関連記事

  1. 今年読まれたblog記事第3位は! 今年良く読まれたブログベスト…
  2. 必要な歩幅はどれぐらい??? 時速7㎞で10㎞をウォーキングする…
  3. ウォーキング 膝下を振り出す着地、膝下を振り下ろす着地
  4. ウォーキングのペースを上げるのに「力」を使わない理由
  5. 【ウォーキング、早く歩くコツ】時速8㎞で歩くために、楽に腕を振っ…
  6. 答えの出し方の方法は決して1つではない
  7. 100㎞ウォーク対談 無事に?終了
  8. 足はバラバラに使わないために。。。
<<
PAGE TOP