BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング 競歩で 一歩進むごと、離される。 そのとき起きていることとは。

同じピッチ(回転数)なのに、一歩進むたびに離される。

これは確実にストライドが原因です。

競歩 骨盤が生むストライドはこんなにも有利に!

 

僅かに3㎝の違いであっても、ストライド(歩幅)の広い方とそうでない方とでは

1㎞進むと歩幅1mの方が1000歩でたどり着きますが

歩幅97㎝の方は1000歩だとまだ970m、30mの差がつきます。

 

マスターズの試合3㎞の試合に出たと仮定すると、90mの差が開きます。

陸上競技場の直線分は離される計算になります。

歩幅(ストライド)の過去ブログを2つ紹介します。

 

参考にしてみください

競歩のモーションキャプチャーから分かること①

 

自分の歩幅を知ることの重要性

Follow me!

関連記事

  1. ラン経験者がウォークに挑戦をして、失敗してしまうシューズ選び
  2. TJARが台風の影響で中止に! 2年に1回、日本を自力で縦断する…
  3. 塩谷 の想い 大会は主催者と参加者、両方の想いがつくるもの
  4. 【ウォーキング】で「痛み」を我慢して歩かない方が良い3つの理由
  5. 100kmウォークでマメが出来て足が痛くなった時、どうする?
  6. 限界を決めるのは自分。限界を超えるのも自分。
  7. 歩いて走る人を抜くために必要なこと
  8. とある日のウォーキング(競歩)の練習、それで分かったこと
<<
PAGE TOP