BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング 競歩で 一歩進むごと、離される。 そのとき起きていることとは。

同じピッチ(回転数)なのに、一歩進むたびに離される。

これは確実にストライドが原因です。

競歩 骨盤が生むストライドはこんなにも有利に!

 

僅かに3㎝の違いであっても、ストライド(歩幅)の広い方とそうでない方とでは

1㎞進むと歩幅1mの方が1000歩でたどり着きますが

歩幅97㎝の方は1000歩だとまだ970m、30mの差がつきます。

 

マスターズの試合3㎞の試合に出たと仮定すると、90mの差が開きます。

陸上競技場の直線分は離される計算になります。

歩幅(ストライド)の過去ブログを2つ紹介します。

 

参考にしてみください

競歩のモーションキャプチャーから分かること①

 

自分の歩幅を知ることの重要性

Follow me!

関連記事

  1. 大坂なおみ選手の全豪オープン決勝進出!選手ファーストならば、配慮…
  2. 競歩 ウォーキングは技術種目だからこそ、誰もが苦労する「フォーム…
  3. 初マラソン、「実は最初から歩いた方がもっと早くゴールできたのじゃ…
  4. 50㎞競歩の凄さ、そして廃止の検討
  5. YouTube動画UPしました! ラン・ジョグ歩・競歩・ウォーキ…
  6. 気温は結果に影響する 100㎞でトップが12時間台が出なかった理…
  7. 日本人が日本人を批判する、矛盾
  8. Clubhouseに登録しました!何かイベントが出来ればと。
<<
PAGE TOP