BLOG

ウォーキングブログ

競歩・ウォーキングで、歩きながら考えれば、勝手にスピードが出る思考の順番

競歩だったら、ストロール(クリックすれば動画にとびます)

ウォーキングであれば、その時に、

思考の順番を意識するだけでも、勝手にスピードが上がることがあります。

1番目 調子を考える

どこか痛い場所は無いか?体調は良いか悪いか?

自分の調子を把握することで、無理が出来るのか、出来ないのか?

そのときトレーニングの全体の設計が出来ます

2番目 フォームを考える

姿勢は後傾しているか?前傾しているか?

腕振りの左右のバランスは合っているか?

骨盤は使えているか?かかと着地は出来ているか?

大きく踏み出しすぎてないか?緊張とリラックスのメリハリは作れているか?

などなど、、、

そうすると自然にスピードが上がってきます。

 

3番目 最後に、、、どこに力を入れればスピードが出るかいろいろ試してみる

蹴る瞬間?骨盤を引く瞬間?重心が載る瞬間?

 

最初から力任せにしてしまうと、スピードが出せても長続きしません

この順番の逆に考えても、スピードは出し難いです

最後に体調を考えるって、、、

 

ぜひ、この順番で「思考」しながら歩いてみて下さい

 

ーーーーーーーーーー

パーソナルで【ウォーキング】【競歩】【ランニング(競歩式)】を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

#ウォーキングでダイエット #免疫力 #寒さ対策 #ウォーキング #膝痛 #楽に歩く #早く歩く #競歩 #ウォークからランにつなげる

#マラソン完走 #誰でも出来るマラソン完走 #マラソン #健康増進 #体力アップ #後期高齢者

#パーキンソン病 #ストライドを広げる #回転数を作る #運動 #ウォーキングフォーム #フォームチェック

#サプリメント #ジョグ歩 #jog歩 #室内でも出来るウォーキングトレーニング

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 世界陸上ドーハ大会 研ぎ澄まされた感性でスパート合戦を制すか! …
  2. 身の引き締まる職務を改めて拝命しました。。。
  3. 競歩式最強ウォーキング廉価版について 在庫がわずかになってきまし…
  4. 明日いよいよ、UWTT2020
  5. 体力を戻したい!という方、無理なくウォーキングから始めてみましょ…
  6. PCR検査無事に【陰性】 2021年1月17日
  7. 値段が高いシューズほど靴底の減りが早い理由
  8. 2007年世界陸上大阪大会 山崎選手への誤誘導事件 競歩のテレビ…
<<
PAGE TOP