BLOG

ウォーキングブログ

歩いている最中の#つまづき転倒 その大きな原因は?

先日、ご高齢の夫婦が歩いているときに、

ご婦人の方が転倒しました。

両膝をついてしまいましたが、すぐに両手が出て

大きな転倒にならずに、となりの旦那さんが起こしてくれて

何事もなかったようです。

 

その転倒した場所の「段差」がアイキャッチの画像です。

 

見れば分かりますが、段差というほどのものではありません。

くぼみのようなアスファルトの裂け目です。

地面から1㎝ていど隆起している程度。

 

「足が高く上がらなくなってつまづくようになった」

と言う方がいますが、

「足が高く上がらない」は、つまづきの大きな要因にはなりません。

 

YouTube動画を上げていますが、どの歩いている動画も

足を高く持ち上げて歩いてる動画では無いと思います。

ですが、「つまづく」ということはありません。

 

では、

なぜ、つまづいてしまうのか?

 

それは、つま先が上がらない、からです。

足が低くい場所を移動しようが、つま先があがれば

障害物があったとしても、踏んで乗り越えていきます

 

なにも障害物がない場所でも、つま先が下を向いてしまう(上がらない)と

何でもないところでも、つまづいてしまいます。

 

かかとが何かに引っかかっても、まだ「つま先」まで足の裏があるので

踏ん張りが効き、転ぶことはありませんが

つま先を引っかけると、つま先より先に「足裏」はありませんので踏ん張れません。

 

転倒に至るまでもっと他の要因もあるのですが、

つま先が上がらない、は転倒へのきっかけになる「つまづき」の大きな要因です。

 

皆さんの周りのご高齢の方は、「つま先」が上がっていますか?

ぜひ、気を付けてみてあげて下さい。

 

 

ーーーーーーーーーー

パーソナルで【ウォーキング】【競歩】【ランニング(競歩式)】を習ってみませんか?

脚が悪くてうまく歩けない、ウォーキングから健康作りをしたい、

いきなりランニングがハードルが高い!

膝が痛くて走れないけど、ウォーキングだけだと物足りない!、という方も

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

 

ぜひ、パーソナルを検討される方は以下のブログも参考にしてみて下さい

https://www.bell-dental.com/news/suzuki/2022/03/11/kyouho/

#つまづき #転倒 #健康ウォーキング #厚底シューズ #ウォーキング #厚底シューズでウォーキング #ファストウォーキング #ストライド #歩幅を作る #時速7㎞ウォーキング #競歩 #ランニング #早歩き #体幹トレーニング #膝痛 #パーソナルウォーキング #ウォーキングトレーナー #サブ4 #サブ5 #歩いてランを抜く #テン6 #UWTT #ウォーキングコーチ #パーソナルトレーナー #膝が痛い #膝痛 #代々木公園

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキング・競歩、「一歩を大切に」!そのことが技術的に上手に歩…
  2. ウォーキングや競歩で姿勢の基準となる、身体の左右の境目にあるもの…
  3. 段階的にトレーニングをして競歩のフォームを身に着けよう
  4. 60歳代でもフォームが変わる!歩幅が5㎝伸びた!そのキッカケとは…
  5. 講習会に何回も参加してても、難しいと感じること
  6. 【健康のためウォーキング】背中を使ってウォーキングしよう
  7. 東京エクストリームウォーク100㎞ 足を前に踏み出さない!練習を…
  8. ウォーキング 競歩では背の高い方が圧倒的優位なのか?
<<
PAGE TOP