BLOG

ウォーキングブログ

高地トレーニング LHTL(Living Hi traning Low)生活は空気の薄い高地で、トレーニングは空気の濃い標高の低いところでトレーニングをする、ということです。

オーストラリアの競歩チームが好んで取っていた手法が

LHTLという高地トレーニングの手法です。

 

生活は空気の薄い場所で過ごして、心肺機能に刺激を入れ続けます。

トレーニングの時は、空気の濃い平地でおこないます。

このとき、生活環境は「3000m」で設定されることがほとんどです。

 

このLHTLの利点は、トレーニングが空気の濃い場所で出来るので

負荷の高いトレーニングが出来ます。

空気が薄いとどうしてもパフォーマンスが落ちるし

身体への負荷も非常に大きくなります。

 

欠点は2つ

高地環境下に生活するので慣れないと熟睡が難しく

安眠が得られず疲労が抜けにくい

もう一つは、8-12時間は低酸素ルームにいないといけないので

とても暇。。。

食事以外は、ほぼ低酸素ルームにいます。

 

では、この低酸素ルームをどうやって作るかというと

「テント」

 

合宿先では、ベットや机を一度すべて廊下に出して、

室内にテントを作り、テントの中に机とベットを戻して生活環境を作ります。

 

オーストラリアチームと帯同したときは、この低酸素ルームを1日に4つほど作り

合宿明けはこのテントをばらす。。。

この作業をほぼ一人でやっていたので、テントに組み立ては誰よりも詳しくなりました(苦笑)

 

実はこの低酸素ルームは国によって使用して良い国と不可の国があります。

イタリアはこのような低酸素ルームを使用することは禁じられており、

使うことが出来ないので、スイスで宿舎を構えて低酸素ルームで生活し

トレーニングは施設のあるイタリアでおこなう!

っと日本では考えられない、連日国境をまたぐ、なんて日々もありました。

 

選手はいろんな苦労をしながらトレーニングをしているのです

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 2年振りの福岡での講習会始まります!
  2. いよいよ、塩谷100kmウォークが明日開催。80km地点で参加者…
  3. 変形膝関節症 でしていい ウォーキングの距離・速度・頻度の要因
  4. 時速7㎞以上で10㎞をウォーキングするためのシンプルな基礎トレ …
  5. 坂ダッシュ!実は予想外の展開 ZIPのメダルラッシュをより楽しん…
  6. 心拍数と痛みの話
  7. PCR検査結果が出ました。1月に続いて2度目の検査です
  8. ミッション、国際免許証を取得せよ
<<
PAGE TOP