BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング 競歩で 一歩進むごと、離される。 そのとき起きていることとは。

同じピッチ(回転数)なのに、一歩進むたびに離される。

これは確実にストライドが原因です。

競歩 骨盤が生むストライドはこんなにも有利に!

 

僅かに3㎝の違いであっても、ストライド(歩幅)の広い方とそうでない方とでは

1㎞進むと歩幅1mの方が1000歩でたどり着きますが

歩幅97㎝の方は1000歩だとまだ970m、30mの差がつきます。

 

マスターズの試合3㎞の試合に出たと仮定すると、90mの差が開きます。

陸上競技場の直線分は離される計算になります。

歩幅(ストライド)の過去ブログを2つ紹介します。

 

参考にしてみください

競歩のモーションキャプチャーから分かること①

 

自分の歩幅を知ることの重要性

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキング・競歩 腕振り の 重要性
  2. 速く「歩く」ために履きたいシューズ、でもその前に確認しておきたい…
  3. しおや100㎞ウォーク、お疲れさまでした!
  4. 身長が低くても時速7.5㎞でウォーキングすることは可能です。
  5. 100㎞を10時間を切って「歩く」という事を解説
  6. 時差ボケは、まったくなし
  7. スー、と「歩く」 擬音シリーズ
  8. 動画レジメがあればきっと皆さんも便利なはず
<<
PAGE TOP