BLOG

ウォーキングブログ

競歩の初心者が意識したい、「金槌」的な身体の使い方

速く身体を動かすために、必ず止まっているところが

必要になります。

 

身体の全部が動いてしまってはバタバタしているだけで

まるで手足はまるで速く動かせません

 

目では身体全部が動いているようなのだけれど

速く身体を動かせている人には必ず身体の中で

止まっている部分が存在してます

 

良く例えるのですが、

金槌を速く振ろうとするとき

金槌の柄を持って振ろうとすると、柄の先にある

金の部分の重さに振られて手首が動いて速く振れません

 

しかし、

金槌の「金」の部分を持って振れば、重さに手首が持って

いかれないので、動かず、柄を持って振るより

速く金槌が振れます

 

歩くときも必ず止まっている部分を意識してあげるのは

大事なことです

 

その「止まっている部分」が体幹です。

体幹を止めることで、身体を速く動かすことが出来る

シンプルだけど、意識したい身体の使い方です。

Follow me!

関連記事

  1. イチロー選手の領域、男子20㎞競歩 山西選手・男子50㎞競歩 鈴…
  2. 競歩選手のお手本、ジェファーソン・ペレス
  3. 夏場のウォーキング・トレーニング。1時間で身体に吸収できる水分量…
  4. 速くウォーキングするための、絶対条件
  5. 動画で確認する!膝関節を伸ばすために意識したいこと
  6. WEB講習会、無事に終了!
  7. 競歩 マスターズの女性選手でも、良いフォームは良いタイムを作る
  8. ウォーキング後で痛みが出る、悪い場合、良い場合
<<
PAGE TOP