BLOG

ウォーキングブログ

速く「歩く」ために履きたいシューズ、でもその前に確認しておきたい「歩こうと考えている距離は?」

シューズ選びは、難しいです。

ランニングでは、「厚底シューズ」が世の中のブームです。

速く走れるシューズとしては「厚底シューズ」は認知されてますが

それはあくまでも「長距離」の話。

つまり長い距離を走る場合に限る訳です。

 

短距離の場合は、「厚底シューズ」ではなく、当然そこが薄いシューズです。

https://www.nike.com/jp/t/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%AD-%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4-%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88-2-%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AF-qMZw1g/CD4382-300

「速く」を考えたときに、厚底の方が良い、っと陸上競技を知らない人は

安易に考えてしまいます。

 

ウォーキングでも、「距離」によって使用するシューズを分けるのは大切です。

 

ただ、共通して言えるのは

「厚底ではない、シューズ」であるということ。

ランと違ってジャンプをしない「ウォーキング」

着地の衝撃は、1/3ですし、床反力(地面を押すことによって反発する力)を使うので

クッション性が強いと、厚底がその床反力を吸収してしまいます。

 

過去にもいろいろと書いているので読んでみて下さい。

ただし、条件付きですが一部厚底でも良いと思っている人もいます

個別化した情報になるのでブログで紹介するのは難しいですが。。。

ウォーキング初心者や、ウォーキングで厚底シューズを履く皆さんへ伝えたいこと

マラソンで流行っている厚底シューズは、ウォーキングでも効果を発揮するのか? 時速6㎞で履き比べて比較してみました。

ナイキの厚底シューズは「競歩」に向いているか?時速10㎞で履き比べ検証

 

パーソナルでウォーキングを習ってみませんか?

躓き難くなる、身体を上手に使えて歩く・走るが楽になる、

変形性関節症でもスポーツが楽しめる

いつまでも自分の足で歩いていられる!

ウォーク・競歩・ラン・マラソン!人生を自分の身体と楽しんでいきましょう!

 

Follow me!

関連記事

  1. パーソナルウォーキングジムで、パーソナルだかこそ意識しなければな…
  2. #いつまでも自分の足で歩きたい ならば意識したい、筋肉以外のこと…
  3. 運動履歴が乗馬の60代後半女性が時速8.7㎞でウォーキングしたと…
  4. 会う人会う人に、楽しみにしてます!っと言われている YouTub…
  5. ぜひ、子供たちには職業:陸上選手を目指してもらいたい、だからこそ…
  6. 2018年 冬のウォーキングウェアでのおススメは・・・
  7. ウォーキング や 競歩で つま先を挙げてかかと着地をしようとする…
  8. 延期を前向きにとらえたい、、、「2020+1 東京日本五輪」
<<
PAGE TOP