BLOG

ウォーキングブログ

【健康のためのウォーキング】で意識したい心拍数

心拍数を指標にする、は様々なことが分かります。

・その日の体調

・身体への負担

・ゴールタイムの予測

・脂肪が効率よく燃えるスピードの把握

・疲労のコントロール

・どれぐらいのペースが自分に合っているのか?

これらのことが分かると、皆さんがウォーキングを始めた目的に

効率よく辿り着くことが出来ます。

 

例えば、「その日」の体調管理として

心拍数の経緯をみれば、その日のウォーキング・ランを控えるべきかどうかが分かります。

安静時の心拍数がいつもより高い場合は、休んだ方が良いと思います。

強い強度のウォーキング・ランを、それに気が付かずおこなってしまうと

風邪を引いてしまったり、慢性的な疲労が抜けない可能性があります。

 

健康のために、で大事なのは「安静時心拍数」

安静時心拍数は起床時測る心拍数が一番正確でしょう。

心拍数は個人差が大きいので、ズバリこれぐらいが良い!

という数値は言えません。

 

継続的に計測して、

疲れているときの「安静時心拍数」

調子が良いときの「安静時心拍数」

理解すると、疲労を「感覚」でなく、「数値」で理解できるので

無理なウォーキングをしなくてすみます

 

パーソナルでウォーキングを習ってみませんか

自分の目的・体力に合ったウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

ウォーキングジム パーソナルとは?

Follow me!

関連記事

  1. 運動履歴が乗馬の60代後半女性が時速8.7㎞でウォーキングしたと…
  2. 簡単に楽に速く歩ける方法 1000人を抜いて感じたこと
  3. 着地の感触「グニュ」という情報からした、フォーム修正とは?
  4. 速く歩けている、という誤解を生むもの そして、60代膝が内側に曲…
  5. 【ウォーキングで上手にダイエットする方法】最初にきつめのエクササ…
  6. 10㎞を47分台で歩いた(競歩)したとき、キツイ感じたときに意識…
  7. 【ウォーキング・競歩】長い距離ばかりトレーニングして、たまに短い…
  8. ウォーキングでも「上下動」を小さくする意識を持つ大切さ
<<
PAGE TOP