BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングでも「上下動」を小さくする意識を持つ大切さ

ランだと重心の上下動が大きくなります

8㎝前後の上下動だと、一歩一歩が8㎝の高さから

片脚着地で飛び降りていくのと同じことです。

 

競歩の選手は「上下動」はロスオブコンタクトの違反になるので

意識して「上下動」を作らない選手は多いです。

 

ですが、ウォーキングの方は

それほど「上下動」を気を付けるという感覚は無いでしょう。

 

ですが、ウォーキングの方も「上下動」を意識した方が

間違いなく良いです。

 

まず、重心が「上下動」するのは

無駄な力が上下に逃げていることなので

スピードを出すための妨げになります。

 

そして、上下動が大きいほど

「歩いている」ように見えにくいです

いわゆる、ジョグ歩っぽくなります。

 

ランよりか上下動は小さくても

やはり膝への負担は高くなります。

 

上下動は出来れば2㎝台が望ましいですが

なかなか難しいと思うので、まずは「3㎝台」を目指すの

良いと思います。

Follow me!

関連記事

  1. 「怪我をするために、走っているようなものだよ」と医師に言われてし…
  2. ウォーキング、膝下の振り出しが難しい。福岡 最後の講習会を向けて…
  3. 競歩でフォームの感覚が狂ったとき(不調になった)、心がけたいこと…
  4. YouTube動画UPしました!ウォーキングの歩き方 中級者向け…
  5. 心拍数は自分のラン・ウォーキングの技術が向上したかが分かる指標
  6. ウォーキング・競歩の上達の極意の1つ、それは。。。
  7. 在宅ワークのため生活のリズムを作るために朝にトレーニングする方が…
  8. 時速7㎞ウォークにチャレンジしてみよう!
<<
PAGE TOP